2015/12/12(土) に、23区内東部にある某 15m 超級ドームでドーム投影実験会を開催致します。今回は朝 9 時から夜 9 時までまるっと一日ドームを借り切ってあります。
電源が使える控え室もあるため、その場で作業してすぐにドームに投影することも可能です。Oculus 持ってきたりするのも面白いでしょう。
まるっと一日借り切ってあるとはいえ、時間いっぱいまでドームに居ると打ち上げの時間が圧迫されるため、午後 7 時ぐらいに終了して打ち上げに移行する方向で検討中です。
※ このページは随時更新されます。最終更新12/12(土)
概要
- 日時: 2015/12/12(土) 朝9時~夜7時頃 (途中参加・途中退場OK)
- 会場: 23区内東部にある某15m超級ドーム
傾斜角約25度の傾斜式ドーム
ドーム前方にステージあり
電源が使える控え室もあります - 参加費: 来場者 1 人あたり 2,000 円以下となる見込み (※ 会場費や機材輸送費等の経費として。最終的な金額は参加人数によって調整します。)
- 募集人数: 最大 50 名程度 (※ ドームのキャパは 100 席以上ありますが、快適性の確保のため、募集人数を控え目にしています。)
ドーム投影実験会とは、要するにプラネタリウムを借り切って色々映して遊ぼうという会です。今回は時間に余裕があるため、OFF会・交流会としての正確が強めでしょうか。
ドーム専用のドームマスター形式または Oculus 等で見るための全球パノラマ形式の動画・静止画であればドームいっぱいに投影できますし、ごく一般的な平面モニタ用の動画・静止画を映画館サイズで、または映画館を大幅に超えるような超拡大サイズで投影したりもできます。
動画や静止画の投影の他にも、Unity 等によるリアルタイム・ドームコンテンツ、プラネタリウムで歌ってみたい、踊ってみたい、演奏してみたい等、ドームを使った企画であれば何でも可。来場できない場合でも、作品を送って頂ければ投影させて頂きます。見学のみの参加もOK。
場所は23区内東部ですが、具体的な会場名は非公表であり、事前に参加申し込みして頂いた方のみがご参加頂けるクローズドな実験会です。
大まかな時間割
ドームは朝9時から夜9時までまるっと貸しきっていますが、準備などの時間を除き、おおまかに以下の3部構成とします。(※開始時間、終了時間ともに発表内容次第で前後します)
- 準備が整い次第~正午頃まで: 実験コーナー、午前
- 正午頃~午後 3 時頃まで: 実験コーナー、午後
- 午後 3 時頃~午後 7 時頃まで: 発表コーナー
実験コーナーは、試写や練習のための時間です。事前に作ってきた映像の試写、現場で制作作業してその場で投影、歌や踊り、演奏などのパフォーマンスの練習など。
発表コーナーは、企画発表+解説+質疑応答による発表会形式のコーナーです。
途中来場、途中退場は可能です。ただし一部のみの参加でも参加費は変わりません。終了後には打ち上げを予定しています。
投影システム、および投影品質について
今回の実験会では、持ち込みの魚眼プロジェクターとノートPCで投影します。プロジェクターとしては、4,000 ルーメンのフル HD 高輝度プロジェクターに魚眼コンバージョンレンズを組み合わせたものを使います。投影解像度は直径 1.3K 程度でしょうか。
現地でのテストの結果、実用充分な輝度が確保できることを確認していますが、ドーム直径が大きいため、輝度も解像度も実用最小限度といったところです。
加えて、残念ながら誘導灯の消灯が不可であるため、星空等の暗いシーンの投影には難があります。
投影範囲については、ドームのかなり広い範囲をカバーしていますが、後方の一部には投影できません。これらの点を予めご了承ください。
この他、平面映像の投影用として、魚眼ではない一般的なフル HD プロジェクターも併せて用意致します。
上映用ソフトとしては、Amateras Dome Player のフリー版を使用します。
持ち込み映像について
ファイルの受け渡しは、当日でも可能ですが、なるべくであれば GigaFile 便 等を活用して、後述のお問い合わせ先メールアドレスまで事前に渡して頂けるとファイルコピーの時間が節約できますので助かります。
ドームマスター形式、全球パノラマ形式の場合
Amateras Dome Player に同梱されている Amateras Encoder でエンコードした上、Amateras Dome Player での再生テストを済ませておいてください。
平面形式の場合
Amateras Dome Player のスライド機能を活用して超拡大投影する場合は、Amateras Encoder で「リサイズなし」でエンコードしておく必要があります。
魚眼ではない通常のフル HD プロジェクターで投影する場合は、GOM Player や VLC Media Player で再生できる形式であれば大丈夫です。
ドーム用コンテンツの作り方
MMD の場合は、Caeru さんが作成した MikuMikuDomeMaster というエフェクトを使用することで可能です。その他、Blender 等、様々な3DCGソフトで作ることができます。
Unity の場合は、オリハルコンテクノロジーズ社によるドームコンテンツ開発キットを使用することで可能です。
参加登録
次のフォームにご記載ください。折り返し、会場名を連絡させて頂きます。見学のみ、来場可否不明だけど興味あり、来場不可だけど映像等を提供したい、という場合も、このフォームから登録可能です。(12/11(金) 23:59 受付終了)
当日の飛び入り参加をご希望の場合、いずれかの参加者に連絡を取ってみてください。
お問い合わせ先
niconicoplanet(at)gmail.com
ドーム投影実験会の参加予定者 (12/12更新)
※参加することを公表してもOKの参加者のみ掲載しています。青字は運営スタッフ。
■ 来場予定
- 星風P (@tagoshu): ニコニコプラネタリウム部代表
- コガタペンギン (@kogatapen_net): ニコニコプラネタリウム部員です。ポリッドしたり、ドーム映像適当に作ったりしてます。
- さとし: 打ち上げ幹事。360度映像を撮ったり再生したりして楽しんでます。
- 高幣俊之 (@toshi_takahei): AMATERAS Dome Playerなどの開発をしています。
- とーます: 実験会会計係。コンテンツ面では実写、音楽、演奏、インスタレーション。sushi一派。機材の進歩による素人のす全天スナップの撮って出しと、上映施設以外のドーム利用に可能性を感じてます。
- 三上: CGから実写まで。幅広くドーム映像をつくるのが好きです。
- 1080: 本業はプラネと関係のない一般人。運営面でこれまで音響や当日スタッフなどで参加。
- あくまのつばさ (@akumanotubasa): VOCALOID関係イベント(同人即売会+コスプレイベント・Oculus体験会)運営スタッフしています。
- Atsushi Terada: g+で写真やってます
- 上田直哉
- きお (@nuruGamer_1059): 普段はニコニコ動画にトークロイド動画を投稿しています。それなりにボーカロイドを喋らせられるので、必要となった際にはお声掛けください。ニコニコ動画
- さのっち (@sanocchi2010)
- syu221: 今年の超会議でエアコン(金剛・島風)を用意させていただきました。只今新型移動式エアコン(吹雪)を製作中で今回の実験会に発表できるのではないかと思っています。
- nakamu@堺 (@naakamu03): 大阪でプラネタリウムの人をやっております。久々に参加します!…と言いたいところですがまだ予定が未確定です!
- にゃほ (@309_0308)
- 迎山和司 (@pla3): 函館で移動プラネタリウムやってます! Facebook / Web
- ゆう (@yuu_inet):
- yukky
- れみっく
その他含め合計25~29名
■ 来場検討中
- バタ (@12BATA)
- Matsuoka
- ももちゃん: 刀剣乱舞MMD界隈で、のんびりとトレース作業をしております。
その他含め合計10~16名

星風P

最新記事 by 星風P (全て見る)
- 12/12(土) ドーム投影実験会 (23区東部) 参加者募集 - 2015年10月30日
- 4/25(土)・26(日) ニコニコ超会議2015 超ボカロプラネタリウム - 2015年4月23日
- 3/14(土) MMD部室 & ドーム投影実験会 神奈川県内 - 2015年2月1日
すいませんが、午後別用が入ってしまいました。午前に行けるかどうかも不明で、行けなかったらご容赦下さい。
了解しました。